Report by [ 狩野 誠司 ] | ||||
![]() 東京湾黒鯛研究会主催 第7回 黒鯛稚魚放流チャリティ釣り大会 |
東京湾黒鯛研究会主催 第7回チャリティー釣り大会が7月12日に開催されました。 「釣り人の手で東京湾に黒鯛を」のスローガンに2009年よりスタートしました稚魚放流チャリティー大会。賞品は釣り具メーカー様、釣具店様、黒研会員個人からの寄付でまかない、参加費用は全額稚魚放流資金に充てられます。 前日11日に地元海津クラブの月例会や大会当日の黒鈴会の月例大会に木更津での大会、おまけに地元の祭事まで重なってしまい参加人数は全く読めなかったものの、中学生1名含め47人の参加者にお集まりいただきました。 また、事前の寄付など含め合計67,000円もの稚魚放流資金を集めることが出来ました。 ご協力を頂きました皆様、本当に有難うございました。
|
|
|||
|
この日黒研メンバーは例年通り5:00に集合し5:30からの受付準備。 降り続いた雨も上がり梅雨の晴れ間がのぞく絶好な釣り日和。天気予報では終日南風、ソコリ8:00頃、満潮15:00頃と上げ潮中心のため、ドックとドック先が人気です。 競技時間は7:00〜16:00、12:00便で防波堤の移動が可能です。 また今回の大会から魚体への影響と釣果集計の短縮を目的として防波堤上での検量(検量後リリース)を行うことになりました。 定刻通り出船し各堤に到着後大会スタート。 沖はほぼ無風、潮は夏の茶系の濁りで期待が高まります。 一番人気のドック堤には10名が渡堤、皆物凄い勢いでモーニングを狙うも、下げ潮がわずかに残る朝一は不発。 しかし上げ潮の動き出しに横須賀BFC 鈴木氏が良型を仕留めると前田氏や関口氏に立て続けの釣果!!潮が流れ出すと魚も活性化し、午前中だけで関口氏に1.815㎏含む合計4枚、前田氏、鈴木氏に各2枚の計8枚の釣果が出ます。 ドック堤同様に多数の方が渡堤したドック先でも午前中に丸環で合計2枚の魚が仕留められます。
20名程度が渡提した青灯はドックと同様に渡堤直後は潮は動かず風向も定まらず釣果も出ません。しかし上げ潮が動き出すと青灯オカマ周辺やハナレで魚が仕留められるも時合いには至らず。 午前中だけでポツポツと計4枚の釣果がありました。 赤灯には当会会長の佐藤氏と湯浅氏の2名が渡堤。 潮が低い午前中は湯浅氏1枚、佐藤氏2枚の計3枚で午後の折り返しを迎えます。 |
|
|
12時の移動&検量便が戻った頃から南西の風がやや強く吹き始め、潮も高くなり各堤とも雰囲気が良くなります。 午前中好調だった午後のドック堤は加藤氏1枚の追加のみでしたが、南西風が打ちつけた青灯内側は好調で計6枚、同じく潮も高く好条件になった赤灯は佐藤氏が15:30に仕留めた1.73㎏を含め計3枚GETと独壇場。 各堤とも終了時刻ギリギリまで釣果を狙うものの大会終了時刻の16:00となり競技終了。 参加者皆様のご協力を頂き防波堤清掃を行って沖上がりとなりました。 この日は16名に27枚の釣果という、チャリティー大会としてはまずまずの釣果で終了となりました。 帰港後村本駐車場にて表彰式。 優勝は赤灯で5枚を仕留め、総重量5.53㎏の当会会長の佐藤氏。前日不調だった赤灯をあえて選択した作戦勝ちの優勝でした。 準優勝はドックで4枚を揃え、4.58㎏の当会幹事長の関口氏。1.815㎏の釣果で大物賞も合わせてGET。 第三位はドック堤で良型2枚を仕留め、3.345㎏の当会会員の前田氏。 上位入賞された皆様、釣果があった皆様、おめでとうございます。 当会の活動の柱の1つである稚魚放流にご賛同頂き、今回の稚魚放流チャリティー大会を無事開催出来ました事を深く御礼申し上げます。 今後も黒鯛稚魚放流のためのチャリティー釣り大会を開催致しますので引き続き皆様のご賛同を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
優 勝:佐藤達夫氏(当会会長) 準優勝&大物賞:関口真一氏(当会幹事長) 3位:前田宏巳氏(当会会員) 4位:鈴木義人氏 5位:山下正人氏(当会会員) 6位:湯浅尅伍氏(当会会員) 7位:長谷川直也氏(当会会員) 8位:伊藤悟氏(当会会員) 9位:下道衛氏(当会会員) 10位:岩室彰男氏(当会会員) 11位:加藤秀夫氏 12位:高橋利武氏(当会会員) 13位:加藤大助氏 14位:十河定利氏 15位:廣瀬健夫氏(当会会員) 16位:米山修氏(当会最高顧問) 最後に当会の活動の柱の稚魚放流にご賛同いただきました皆様、今回の大会に協力、協賛を頂きました釣り具メーカー様、集客のポスターを掲示頂きました釣具店様、賞品や寄付金を頂きました皆様に改めて深く感謝とお礼を申し上げます。 今後とも黒鯛稚魚放流チャリティー釣り大会を開催致します。引き続きご協力をいただけますよう、何卒宜しくお願いいたします。 [協賛] [特別協力]
|